web3(ウェブスリー)とは?
web3とは? 3行で要約!
- ブロックチェーン技術に基づいた、次世代の分散型インターネット
- Web2.0とは異なり、中央集権的な管理者が存在しない
- データセキュリティの向上、ユーザー間の直接取引による新しいビジネスモデルに期待!
Web1.0、2.0との違い
Web3を理解する上で、Web1.0、Web2.0との違いを把握することが重要です。インターネットの歴史を振り返ると、Webは大きく3つの段階を経て進化してきました。
●Web1.0 (1990年代後半~2000年代初頭)
情報発信が一方通行の時代。ユーザーはWebサイトに掲載されたコンテンツを閲覧することしかできませんでした。 情報発信者は限られており、ユーザーがコンテンツにフィードバックする手段はほとんどありませんでした。 FC2やYahoo!ジオシティーズなどが代表的なサービスです

●Web2.0 (2000年代中頃~現在)
双方向の情報発信が可能になり、ユーザー参加型のWeb体験が普及しました。SNSの登場により、誰でも情報発信者になることができるようになりました。 一方で、GoogleやFacebookなどの巨大企業がインターネットサービスを支配する中央集権体制が強まりました。

●web3 (現在~未来)
ブロックチェーン技術を基盤とした、次世代の分散型インターネット。 Web2.0のような中央集権的な管理者ではなく、ユーザー自身がデータの所有権と制御を握ります。

web3の特徴
web3は、以下の5つの主要な特徴によって定義されます。
- 非中央集権化
データは特定の企業やサーバーに集約されることなく、ユーザー自身によって管理されます。プラットフォーマーによるデータ独占や検閲のリスクが軽減されます。
2. ブロックチェーン技術
改ざんが困難なブロックチェーン技術を用いて、データの透明性と信頼性を高めます。
3. 自己主権性
ユーザーは自分の個人情報を自ら管理し、必要に応じて他者と共有することができます。 プライバシーが強化されます。
4. スマートコントラクト
一定の条件が満たされた場合に自動的に実行される契約により、取引やルールの遵守を保証します。 仲介者を介さずに取引が可能になります。
5.情報の個人管理
中央集権的なサーバーから個人のデバイスでの管理へと移行します。
web3の今後の展望
web3は、インターネットの利用方法を大きく変える可能性を秘めています。
●データセキュリティの向上とプライバシー保護の強化: ブロックチェーン技術と自己主権性により、ユーザーは自分のデータを守ることができます。
●新しいビジネスモデルと経済活動の創出: ユーザー同士が直接取引できるようになり、仲介者が必要なくなることで、新しいビジネスモデルが生まれます。
●メタバースや仮想通貨との連携: Web3は、メタバースや仮想通貨などの技術と連携し、新しいデジタルエコシステムを形成する可能性があります。
●情報コストの低下: 中央集権体制からの解放により、情報取得のコストが下がると期待されています。
web3の課題
web3は革新的な技術ですが、いくつかの課題も抱えています。
●法整備の遅れ: 急速な技術進化に法整備が追いついていないため、自己責任での利用が求められます。
●技術の複雑さ: web3の技術は複雑で、一般ユーザーにとって理解しにくい側面があります。
●スケーラビリティの問題: ブロックチェーン技術の処理能力が、大規模な利用に対応できるかという課題があります。
まとめ
web3は、インターネットの未来を形作る可能性を秘めた技術です。Web1.0、Web2.0から進化したWeb3は、分散化、透明性、セキュリティを重視し、ユーザーに力を与えることを目指しています。 課題を克服し、その可能性を最大限に発揮することができれば、Web3は私たちの生活に大きな変化をもたらすでしょう。